強制的に書きなさいと言われ(誰から、とは言えませんが・・・)、ブログ参上。
初めまして、コンセスタッフ・Tです。(コンセ=売店)
先週、授賞式が行われた米アカデミー賞。
「ゼロ・グラビティ」と並び、最多10部門ノミネートされていた「アメリカン・ハッスル」ですが、
残念ながら一つも獲得ならず・・・。
けれど、やっぱり紹介させてください!もうすぐ終わっちゃいますが、紹介させてください!
ハリウッドで、今、最も俳優に信頼されている監督の一人、デヴィッド・O・ラッセル。
何故、信頼を得られるのか。
それは、俳優の能力、魅力、色を最大限まで引き出してくれるからでしょう。
ラッセル監督により、過去、オスカーの栄誉を手にしたクリスチャン・ベイル、
ジェニファー・ローレンスを始め、ブラッドリー・クーパーやエイミー・アダムスなど、
なんと4人が本年度アカデミー賞にノミネートされました。
(この作品には、映画好きなら誰しもが知っているビッグスターも、ノンクレジットでカメオ出演しています)
その気になる映画の内容は、ずばり騙し合いです。
「スティング」や「ユージュアル・サスペクツ」など、過去にもたくさんの騙し騙されの人間模様を描いた作品が
作られてきました。
ですが、ここまで全ての登場人物が人間臭く、生きるために嘘を駆使し邁進していく映画は
初めてではないでしょうか。
とにかくみんな総じて、自分の理念、道理に対して真っ直ぐで、
そこに当然のように、自分と大切な人の幸せを願う気持ちが付随しています。
そして、実在した政治スキャンダルを背景に、1970年代のアメリカを
これでもかというほど堪能できます。
特殊な立場、特殊な境遇で、人生における何かしらの成功を求め嘘をつく
彼らの右往左往ぶりには、40年以上経ち国境を越えても変わらない
普遍的な人間への愛おしさが感じられます。
人はいつも、必要だったり、必要でないにしろ無駄ではない嘘、
ましてやどうして口にしてしまったのか自分ですら分からない嘘をついてしまったりします。
これはつまり、嘘が人間を面白く、時に豊かにしてくれているのでは・・・。
そんな事を思ったりもします。
改めて、本作のタイトル「アメリカン・ハッスル」。
ラッセル監督からの
【この生き方、ハッスル(詐欺)はいかがですか】
というメッセージのこもった、ハリウッドから直送のどこか温かく、
お茶目でダメダメだけど、愛おしい人間たちの物語。
数々のオールディーズに彩られた、異色の人間賛歌を、
ぜひ劇場でご覧ください。
七草粥とサンドイッチを一緒に食べました!
組み合わせが変だというツッコミは受け付けません!
フロアスタッフ・カタヤマです。
今ひとつ正月気分が抜けずにいましたが、気付けば一月も終わりですね。
今年こそは、丸かぶり寿司にチャレンジします(毎年速攻で挫折)。
さて、今回ご紹介するのは、
『トリック−劇場版−ラストステージ』。
テレビシリーズを含め、14年続く人気シリーズの最新作。
これで「本当に」ラストなのだそうです。
ミステリードラマでありながら、コメディの要素をふんだんに盛り込む。
今でこそ当たり前ですが、14年前の当時としては本当に斬新で衝撃的でした。
作中に散りばめられた沢山の「小ネタ」。
他作品のパロディネタ、ダジャレ、名前ボケ、
よーく観ないと分からない細かいマニアックネタまで、
ちょっとでも目を離したら観逃してしまうという(笑)。
今作もそのスタイルは健在で、ミステリーとしての本筋の部分は勿論大事にしつつ、
これでもかと入れ込むネタの数々。
そのさじ加減が絶妙です。
ずっと笑いっ放しだったカタヤマですが、
終わりに近づくにつれ、言いようの無いさみしさがこみ上げてきました。
これで本当に終わりなんですね・・・。
そして、エンディングテーマは、第一シリーズと同じ鬼束ちひろさんの「月光」。
切ないピアノアレンジバージョンにのせて、ファンなら号泣必至の映像が流れます。
最後まで席を立たずにご覧下さいね。
『トリック−劇場版−ラストステージ』
絶賛上映中です。
P.S.
ヒダカさんと同じく、カタヤマもU2をこよなく愛しております。
神様仏様ボノ様。
どうかアカデミー賞受賞できますように。
迎春。
宮崎の比較的暖かい気候に、日々合掌しております、ヒダカです。
お正月も多くのお客様にご来場いただき、感謝申し上げます。
『永遠の0〈ゼロ〉』『カノジョは嘘を愛しすぎてる』
『ルパン三世VS名探偵コナン』『ゼロ・グラビティ』などなど、
オープン時からの勢いに圧倒された日々でありました。
という事で、遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、映画賞レースの続く時期になってきました。
米アカデミー賞ノミネーションも発表され、授賞式まで待ち遠しい訳です。
特にそうさせている要因がありまして。
【歌曲賞】での「Ordinary Love/U2」(『マンデラ 自由への長い道』)ノミネートです。
ゴールデン・グローブ賞(以下GG賞)では、見事【主題歌賞】を受賞しました。
U2の受賞が嬉しすぎて、この歌を劇場で聴きたい衝動に駆られています。
せっかくなので、受賞曲紹介。
『マンデラ 自由への長い道』を上映するかは全くの未定ですが、
上映できることを切に願います。
皆さま、リクエストのご協力、よろしくお願いいたします。
この他、GG賞と米アカデミー賞どちらもノミネートされているのが
「Let It Go/イディナ・メンゼル」(『アナと雪の女王』)。
『プレーンズ』本編前に、アニメーションのミュージッククリップが付いています。
鳥肌ものです。
3/14(金)公開。字幕版を上映するかは全くの未定ですが、
上映できることを切に切に願います。
皆さま、本日2回目ではありますが、リクエストのご協力、何卒よろしくお願いいたします。
という訳で、時には歌曲にガッツリ触れるのもアリじゃないかと思いまして。
劇場前の通路を行き来する度に、自分の好きな音に引き寄せられて、
楽しいヒトトキを過ごしている次第であります。
現在上映中の作品の中で言うと、エンドロールに流れる歌曲でついつい聴き入ってしまうのが、
「ちっぽけな愛のうた/大原櫻子」(『カノジョは嘘を愛しすぎてる』)
「Atlas/Coldplay」(『ハンガー・ゲーム2』)
「Nothing Can Stop Me Now/Mark Holman(マーク・ホルマン)」(『プレーンズ』)
「Live Like A Warrior/Matisyahu(マティスヤフ)」(『ウォーキングwithダイナソー』)
「audioletter/THE RiCECOOKERS」(『SPEC〜結〜爻ノ篇』)
そして、歌曲ではないですが「Gravity」(『ゼロ・グラビティ』)。
えぇ、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが・・・。
大丈夫です。
仕事はちゃんとしております。
そんな私ですが、入社して10年が経ちます。
そして、当劇場が移転オープンして今年で10年目となる年です。
上映時間案内表のファイルも10冊目。
そんな記念すべき年に、リニューアルできる喜びをチカラに変えて、
皆さまに楽しんでいただけるよう、
色々な企画をやりたいなと思っています。
実現できるよう、頑張ります。
長くなりましたが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
U2の米アカデミー賞【歌曲賞】、どうか受賞となりますように。
今年もやっぱりクドい、ヒダカでした。
それでは、また。
スタッフブログがもはや「カタヤマブログ」な今日この頃。
皆さま、大晦日をいかがお過ごしでしょうか。
ご無沙汰しております、ヒダカです。
ついに終わりますね、巳年。
そして、やっと解放されます、後厄から。
大牟田へ転勤した後輩・ヤナギタくんもさぞかし喜んでおることでしょう。
まぁ、それはさておき。
今年も多くのお客様にご来場いただき、心より感謝申し上げます。
皆さまにとっての今年ベスト1作品は、どの作品になりましたでしょうか。
この話題になった時、私の話相手になってくれるスタッフが隣におりまして。
映写主任・お松どの。(承諾なしのブログ登場、お許しください・・・。想い出ってコトで♡)
彼女の年間鑑賞本数は、さすがの数字な訳です。お師匠さんレベルです。
そのお松どのと共通して盛り上がった作品が、『グランド・イリュージョン』。
観終わった後でも、またすぐにでも観たい衝動に駆られるという、DVD購入決定作品です。
過去に観た作品の中でも、上位クラスです。
2回観ても、やっぱり同じシーンでダマされるのが悔しいですが、
観終わった後の爽快感は、「オーシャンズ11」と似ているかもしれません。
すでに上映終了しているのが残念です・・・。
それならば!
上映中の作品で1本ご紹介しましょう。
『ゼロ・グラビティ』。
第71回ゴールデン・グローブ賞4部門(作品賞・監督賞・主演女優賞・音楽賞)にノミネートされています。
宇宙でのミッション遂行中に、デブリ衝突で無重力空間へ放り出されたライアン博士(サンドラ・ブロック)と
宇宙飛行士マット(ジョージ・クルーニー)が、絶望的な中、地球に生還すべくあらゆる手を尽くしていくというお話。
ある意味、本当にそれだけのお話なのですが、一体どうやって撮影したの?!と思うカメラワークと、
絶妙な尺割に飽きがこない訳です。
ライアン博士の息遣いと心音も加わって、観ている側もその空間を彷徨っているかのように感じられます。
それと同時に、神秘的な世界観も味わえる作品です。
私は字幕派なのですが、3Dで観たかったので3D吹替版で鑑賞しました。
映像をより楽しみたい方は3D吹替版を、音をより楽しみたい方は通常字幕版をオススメいたします。
3Dで観て正解だったと思う反面、3D字幕版の上映があれば完璧!と無いモノねだりしたくなりますね。
あくまでも字幕派な私のボヤきですので、お気になさらず。
何せ一日に上映できる作品本数にも限りがあるため、絞らざるを得なくなるという諸事情のツラさ、痛感です。
上映作品を選択していく上での見極め、難題です・・・。
が、少しでも多くの作品を上映できるよう、頑張ります!
という事で、「カタヤマブログ」な今日この頃は、無事阻止できました。
今年はこれで思い残すコトはありません。
定期的更新に貢献してくれたアニキに感謝しつつ、明日からは「スタッフブログ」な日々を目指します。
ハードルを上げながら、午の如く、スタッフみんなで飛び越えていけますように。
宮崎・大牟田ともに、2014年もよろしくお願い申し上げます。
良い年をお迎えくださいませ。
そして、皆さまのご来場を心よりお待ちいたしております。
借りたモノをまだ返せず終い・・・、いとヤバし。
ヒダカでした。
それでは、また。
今日もコタツで熟睡。
家族からダメ人間呼ばわりされております!
フロアスタッフ・カタヤマです。
作品も出揃ってきまして、いよいよ冬休み突入です!
無理矢理コタツから這い出して頑張ろうと思います。
今回は2作品まとめてご紹介します。
まず1つ目は、「プレーンズ」。
ディズニー/ピクサーの大人気アニメ「カーズ」シリーズの世界観そのままに、
今度は大空が舞台です。
主人公のダスティン・クロックホッパーの吹替を、瑛太さんが担当されています。
声優初挑戦だそうですが、とてもそうは思えない素晴らしい熱演です。
そして、ベテランの飛行機スキッパー・レイリーを、名脇役・声優としてもご活躍されていた石田太郎さん。
遺作になってしまいましたが、歴戦の勇士をベテランらしく好演されています。
大好きな俳優さんでした。
小さなお子様は勿論、おとなの方も充分楽しめる作品です。
カタヤマもいつの間にか、一生懸命なダスティンに感情移入しまくりでした。
夢は、諦めずに頑張れば、いつか叶いますよ。
そして2つ目は、「カノジョは嘘を愛しすぎてる」。
青木琴美さんの大人気少女コミックの映画化です。
楽曲プロデュースは、元・東京事変のベーシスト亀田誠治さん。
プロデューサーとしても、とても有名な方です。
本当に素晴らしい曲ばかり。
劇中に登場するバンド、【CRUDE PLAY(クリュードプレイ)】と【MUSH & Co.(マッシュアンドコー)】は、
実際にデビューしてCDをリリースされています。
ありそうでなかった面白い企画ですよね。
主人公の理子役は、現役高校生・大原櫻子さん。本当に素晴らしい歌声で、
5,000人の中から満場一致で選ばれたというのも納得です。
内容に関しては、ご覧いただいてのお楽しみ。という事で一言だけ。
エンドロールへの入り方が秀逸。必見です。
「プレーンズ【通常吹替版】【3D吹替版】」そして「カノジョは嘘を愛しすぎてる」。
どちらも絶賛上映中です。
P.S.
おそらくカタヤマにとっては今年最後の更新と思いますので、少し早いですがご挨拶を。
来年も皆さんが素晴らしい映画に出会えますよう、お手伝いをしていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
良いお年を。
アーーーンド・・・
Merry X'mas!!!